活動報告

東浦ミカン狩り

活動報告

東浦ミカン狩り

敦賀気比高校センバツ出場応援記念

活動報告

敦賀気比高校センバツ出場応援記念

人道の港敦賀ムゼウムオープン

活動報告

11月3日、人道の港敦賀ムゼウムオープンに関西敦賀交流会より27名が参加しました。
(クリックするとpdfファイルでご覧いただけます)
西福寺門前味噌

第67回総会並びに新春懇親会

活動報告

第67回総会並びに新春懇親会
第67回総会並びに新春懇親会

秋の懇親会

活動報告

秋の懇親会

けいさん祭り

活動報告

けいさん祭り
けいさん祭り
けいさん祭り
けいさん祭り
けいさん祭り

春の懇親会

活動報告

春の懇親会
春の懇親会

第66回総会並びに新春懇親会

活動報告

第66回総会並びに新春懇親会

 

平成31年1月26日(土)大阪第一ホテル6Fモナークにて総会と懇親会を行いました。

 

総会は水上会長の挨拶の後、髙橋副会長が議長となり、浅井副会長より予め配布された資料に基づき各議案を審議し、それぞれ承認され無事終了しました。
雪の動向が心配されましたが、敦賀からご来賓の方々が無事ご到着、全員で記念写真を撮影しました。

 

新春懇親会次第 ※敬称略

開会の辞 司会 澤崎 廣三副会長
ご挨拶 関西敦賀人会会長 水上 敏男
敦賀市副市長   中山 和範
敦賀市議会議長  和泉 明
ご来賓紹介  
乾杯 浅井 稔副会長
鏡割り 代表 10名
懇親会開始  
ご来賓の方々のスピーチ 福井県大阪事務所所長 猪嶋 宏記
敦賀高等学校教頭 上山 康一郎
敦賀高等学校同窓会副会長 奥野 治樹
敦賀気比高等学校常務理事 伊藤 信久
大阪福井県人会会長 木下 吉数
関西美浜会会長 田邉 正義
大成機工(株)執行役員 八百原 聖行
福井新聞大阪支社支社長 古市 雅典
福引抽選会  
閉会の辞 髙橋 伸治副会長

 

第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会第66回総会並びに新春懇親会

秋の懇親会

活動報告

秋の懇親会

 
おめでとう発会65周年 
 更なる発展を目指して

 
平成30年10月28日(日)新大阪ワシントンホテルプラザで秋の懇親会を行いました。
 
関西敦賀人会は、発足後今年で65年を迎えました。 
今後の更なる発展を目指し、“元気よく皆で歌いましょう”という企画で、ゲストも迎えて祝賀の楽しい一日を過ごしました。
 
(さらに詳細は「会報つるが」第287号をご覧ください。)
 

秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会秋の懇親会
歌謡プログラム

ふるさと訪問

活動報告

ふるさと訪問

 
 今年のふるさと訪問は、酷暑が続く8月3日(金)午前10時に敦賀駅2階のオルパークに集合した。
 
 先ず、新幹線敦賀駅工事と駅前など周辺整備事業について、スクリーンに映されて詳しく説明があった。終了後迎えのバスに乗り、氣比神宮へ。
 
 渕上市長ほかの方々の出迎えを受け、新装なった大鳥居、改めて北陸の総鎮守としてのその威容を感じ、永い間私達を見守って戴いているという有難さが伝わってくる。
 
 一同拝殿へ。ご祈祷を受けて郷土の発展・家内安全などを祈願した。
 
 拝殿前で記念撮影をしてバスに乗り、きらめき温泉リラポートへ。
 
 市長、議長をはじめ学校関係の方々との懇親会。和泉新議長の発声で乾杯、続いて渕上市長から「皆さんようこそお帰りなさい」と歓迎の言葉があって、新幹線工事のほか、敦賀中心部の国道8号線を2車線化してにぎわい空間を整備する案、国道8号で特に曲線が多く又雪害対策として田結〜挙野間のバイパス化、鞠山南地区の国際物流ターミナル拡張工事に着手した事など次々と説明があった。
 
 水上会長からお礼の言葉があり、夏の高校野球大会に出場を決めた気比高校を激励、お祝い金を贈呈した。
 
 東京、東海敦賀人会の方とも一緒で、これからの発展に期待が膨らむ一方昔話に花が咲いていく。またたくうちに時間となり、ふるさとの益々の発展を祈って万歳を三唱、これからも元気でねと握手を交わして帰路についた。
 
(さらに詳細は「会報つるが」第286号をご覧ください。)
 

« 古い記事

copyright(C) 関西敦賀交流会 all right reserved.